こんにちは!!sirius7です!!!
今回は、Cities: Skylines(シティーズスカイラインズ)という、まちづくりシミュレーションゲームで遊んでいきたいと思います。
Cities Skylines ってなに?
Cities Skylines は、HOI4と同じParadox Interactive社が作ったまちづくりシミュレーションゲームです。DLCを購入したり、無料のMODを導入したりすると、災害や季節の概念などを追加することができる、非常に拡張性の高いゲームです。自分は、日本語化MODと地形操作MOD、災害を追加するDLC「Natural Disastres」を導入しています。
自分がやっているPC版の他にも、Switch版とかPS4版とか色々あります。
楽しい!!!!
本編
パラドックスランチャーを起動し、ゲームを開始するとこの画面になります。ここから新規ゲームを選択して、マップを選択します。今回は、マップの名前を忘れたけど、石油が多いマップで左側通行にしてます。石油王になる!!!!!!!
始めたらこんな感じになった! 自然が多くてなにもない川と平原のマップ。上の方に高速道路があって都市につながっているんよ。
高速道路とつながるように街のもとになる道路を敷くんね。
謎の声「小さい街だな」
sirius7「迷子にならないからいいじゃん!」⇦地図が読めない人
このままだと水道がないので、川の上流の方に取水施設、下流に排水施設をおくんね。逆だと、排水施設からでる汚水を取水施設が取っちゃって市民が汚水を飲むハメになるんよ。
水道管をうまい具合に敷いて、水色の、水が通っている範囲のなかに街が入るようにするんよ。
街の南側を住宅区画に指定します。
謎の声「なんで南側だけなんだ??」
sirius7「川の近くに発電施設を設置するから、そこに近い方が送電線の長さが減っていいんだよ!」
最初の頃はお金の収入が少なくて金欠になるんで少しでも節約した方がいいんね。
どんどん家がたっていくのを早送りで見るのが楽しい。
家立ってるのに人口0人なのはどして?
発電所があっても送電線で電力を送らないと供給できないので、設置しましょう。
水色の範囲が電力の範囲で、風力発電所のみが発電しているので、送電線で他の電力の範囲につなげるんね。
人口が増えてきた!
送電線をもう敷いたので、全部を住宅区画にします。
謎の声「離れたところに家がたったら電気が通らなくないか?」
sirius7「電気の範囲の近くから家がたっていくから一回電気を繋げたら大丈夫だよ!」
住宅とかの施設が立っていると地価が上がっていき、地価が高いところから建物が建っていくんね。
青色の商業区画需要とオレンジ色の産業区画需要が高まってきたので、それらを作りましょう。
道路を敷いて、水道管を敷いて、
商業区画に指定して、
完成!
商業区画は、住宅区画に住む人々が買い物したり、都市の外から高速道路を用いて輸出入をします。
騒音が発生するので、住宅区画と隣接してしまうと、住民がストレスにより病気になってしまいます。
新しく道路と水道と送電線を敷くお金がないので、商業区画の南の通りを産業区画にします。
謎の声「このままだと、煙とかで商業区画が汚染されそうだな。」
sirius7「そうだよ。だから早めにお金を貯めて産業区画の場所を移転しなきゃいけないんね」
赤字なんよ。
赤字だったので、全ての区画の税金を4%値上げしました!!!!!! 黒字になった!!!!!
高速道路の近くに産業区画のための道路を敷くんね。
謎の声「資金が足りませんってよ」
sirius7「金欠なんね」
一つの風力発電所では発電量が足りなくなったので電気が来てませんマークがそこそこありますが、お金がないので発電所を建てられません。
わお!! 人口500人で小さな集落になったよ!!!
謎の声「じゃあこれまではなんだったんだ?」
sirius7「集落としても認識されてなかったってことだしね」
ていうことで今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!!!!!!
次回も宜しくお願いします!!!!!!!!
Cities: Skylines の記事をもっと読みたい方はこちら>
前回>
NEXT>